食道・胃・十二指腸の主な病気
- 食道癌
- 食道裂孔ヘルニア
- 逆流性食道炎
- その他の食道疾患
- 胃ポリープ
- 胃腺腫
- 胃癌
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃アニサキス症
- 胃粘膜下腫瘍
- その他の胃の疾患
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸腺腫
- その他の十二指腸の疾患

食道癌
食道にできる悪性腫瘍で、主な要因は喫煙とアルコールです。
食道壁の粘膜内にとどまるものを早期癌、粘膜下層にとどまるものを表在癌、それよりより深いものを進行癌と呼びます。
早期・表在癌は無症状の事が多いですが、進行癌になると、飲食時の胸の違和感・物のつかえ感・体重減少・胸や背中の痛み・咳・嗄声などの症状が出ます。早期癌では症状が出ないため、内視鏡検査が重要となります。
- 早期癌
- 食道壁の粘膜内にとどまるもの
- 表在癌
- 食道壁の粘膜下層にとどまるもの
- 進行癌
- 上記よりも深いもの
食道裂孔ヘルニア
胸部と腹部を隔てる横隔膜の「食道裂孔」と呼ばれる孔から、胃の一部が胸部へ飛び出した状態のことをいいます。普通は食道裂孔から胃が脱出することはありませんが、加齢による筋力低下・肥満・慢性的な咳などで腹圧が上がると脱出します。
多くは自覚症状がないとされていますが、胃食道逆流症を起こすと、胃のもたれ感・呑酸・胸痛・むせ込みなどの症状を引き起こします。
- 主な症状
- 胃のもたれ感・呑酸・胸痛・むせ込みなど
逆流性食道炎
胃酸を含んだ胃の内容物が食道に逆流することで食道が炎症を起こすものです。
症状は、胃のもたれ感・呑酸・胸痛・むせ込みなどですが、無症状の場合もあります。診断するためには内視鏡検査が必要です。
- 主な症状
- 胃のもたれ感・呑酸・胸痛・むせ込みなど
その他の食道疾患
食道ポリープ、食道憩室、食道粘膜下腫瘍、好酸球性食道炎、食道異物など。
胃ポリープ
胃にできたポリープで、基本的には切除する必要はありません。
胃底腺性ポリープと過形成性ポリープがあります。過形成性ポリープはピロリ菌感染に関わっていることが多いため、ポリープ以外に病変が無いかを調べることが大切です。
- 主な症状
- 特になし
胃腺腫
胃の粘膜にできた良性の腫瘍です。
胃癌の原因となることがあるため、比較的大きいものや陥凹があるものは内視鏡的に切除することが必要です。
- 主な症状
- 特になし
胃癌
胃にできる悪性腫瘍です。
ほとんどの場合ピロリ菌感染が関わっていると言われています。早期胃癌と進行胃癌がありますが、早期胃癌はほとんどの場合、自覚症状はありません。進行癌になると、胃痛・不快感・胸やけ・つかえ感・嘔気・貧血・黒色便・体重減少などがみられることがあります。早期に診断するためには、内視鏡検査が重要となります。
- 早期胃癌
- ほとんどの場合は自覚症状なし
- 進行癌
- 胃痛・不快感・胸やけ・つかえ感・嘔気・貧血・黒色便・体重減少などの自覚症状
胃潰瘍
胃の壁の深い損傷を胃潰瘍と呼びます。
原因は、ピロリ菌感染または鎮痛薬の内服によるものが多いです。症状は、腹痛(みぞおちの痛み)・黒色便(出血)・貧血です。
また、胃の動きが悪くなり、嘔気・嚥下障害・逆流症状がみられることもあります。
- 主な症状
- 腹痛(みぞおちの痛み)・黒色便(出血)・貧血・嘔気・嚥下障害・逆流症状など
急性胃炎(急性胃粘膜病変)
急性に胃の粘膜が炎症を起こした状態です。
薬剤・アルコール・ストレスによるものが多いですが、ピロリ菌が原因になる場合もあります。症状は、突然の腹痛・悪心・嘔吐・食欲低下・腹部膨満感で、出血が見られる場合もあります。
- 主な症状
- 突然の腹痛・悪心・嘔吐・食欲低下・腹部膨満感など
慢性胃炎
胃アニサキス症
アニサキスとは、サーモンやイカ・鯖・イクラ・鰹などの魚介類に寄生する寄生虫です。魚介類を生で摂取することで、アニサキスが胃の壁に食いつき発症します。
症状は魚介類を摂取した数時間後からの激しい胃痛・膨満感・嘔気などです。また、アレルギー反応で発疹が出る場合もあります。治療は内視鏡によるアニサキス虫体の摘出です。
- 主な症状
- 激しい胃痛・膨満感・嘔気など
胃粘膜下腫瘍
病変が胃の粘膜下に存在し、胃の内腔に突出したものです。
良性から悪性の病変まで様々な種類があります。大きいものや急に大きくなるものは、悪性の可能性があるため精査が必要となります。
その他の胃の疾患
胃悪性リンパ腫、異所性膵、胃憩室、胃石症など。
十二指腸潰瘍
十二指腸の壁の深い損傷を十二指腸潰瘍と呼びます。
原因は、ピロリ菌感染または鎮痛薬の内服によるものが多いです。症状は、腹痛(みぞおちの痛み)、黒色便(出血)、貧血です。
また、胃・十二指腸の動きが悪くなり、嘔気・嚥下障害・逆流症状がみられることもあります。
- 主な症状
- 腹痛(みぞおちの痛み)・黒色便(出血)・貧血・嘔気・嚥下障害・逆流症状など
十二指腸腺腫
十二指腸にできる良性の腫瘍です。
良性の腫瘍で癌化する可能性は低く、10年単位の長い年月をかけて数%が癌化するといわれています。病変の大きさや形で切除するかどうかを決めます。
その他の十二指腸の疾患
十二指腸憩室、十二指腸カルチノイド、悪性リンパ腫、乳頭部癌など。
Helicobacter Pyloriピロリ菌について
ピロリ菌は胃の表面の粘液の中に住みつく菌で、感染したまま放置しておくと慢性胃炎の原因となり、一部に胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌が引き起こされます。
感染経路については現在はまだ完全には判っていませんが、経口感染と考えられています。また、感染時期としては、免疫機構が十分に発達していない乳幼児(特に4歳以下)であるといわれています。
ピロリ菌検査
ピロリ菌検査法にはいくつか種類があります。県南髙木クリニックで行っている検査は、以下の3種類です。
初回は内視鏡所見を踏まえた上で、血中抗体検査を行っています。
- 血中抗体検査
- 便中抗原検査
- 病理組織学的検査
ピロリ菌除菌方法
抗生剤を2種類組み合わせ、酸を抑制する胃薬と一緒に1週間飲むという方法です。除菌後に再感染することはほとんどありません。
除菌判定は便中抗原検査で判定しています。(判定期間が長い場合、血中抗体検査を行うこともあります)