肛門の主な病気
痔核
肛門にできた静脈のかたまりで、「イボ痔」ともいいます。
直腸と肛門の境界線を歯状線といいますが、この歯状線より内側に出来たものを「内痔核」、外側のものを「外痔核」といいます。
- 主な症状
- 出血・脱出・痛み※痔核の進行段階により異なります。
痔核の種類
- 血栓性外痔核
- 急に、腫れと痛みが生じる痔核
- 嵌頓痔核
- 痔核が肛門外へ脱出し、締め付けられてもとに戻らなくなり、激しい痛みを発生する痔核
肛囲膿瘍
肛門の内側から細菌等が進入して発生し、肛門の周囲に膿が溜まった状態で、腫れと痛みが強く熱が出ることもあります。
- 主な症状
- 腫れ・痛み・発熱
痔瘻
肛囲膿瘍が慢性化して、膿の管が出来た状態です。膿の排出や痛みを伴います。
肛門の近くに膿の管ができるため、外部へ膿が排出されるほか、膿の管が複数できて複雑化するため、早期の治療が大切です。長期間放置すると、痔瘻癌になる場合があります。
- 主な症状
- 膿の排出・痛み
裂肛
肛門の一部に傷ができた状態で、切れ痔ともいいます。
排便時や排便後、痛みと出血があります。
- 主な症状
- 排便時・排便後の痛みと出血
膿皮症
アポクリン汗腺や毛包の機能障害により、毛包に炎症が起こり、殿部に炎症性の結節と膿瘍を繰り返す疾患です。
- 主な症状
- 膿の排出・痛み・腫脹
毛巣洞
仙骨部に生えている毛が、皮膚の下に膿瘍をつくる疾患です。
- 主な症状
- 膿の排出・痛み・腫脹
肛門ポリープ
肛門と直腸の境に出来るイボのことです。多くは裂肛が原因で生じます。
大きくなると脱出し、痛みも伴います。
- 主な症状
- 脱出・痛み
肛門狭窄
肛門が裂肛等の原因で、狭くなった状態をいいます。
便が細くなったり、出にくくなったりします。
- 主な症状
- 細い便・便が出にくい
肛門周囲炎
肛門周囲の皮膚に炎症が生じた状態で、かゆみや痛みを伴います。
真菌症の場合もあり、慢性化するものもあるため、適切な治療が必要となります。
- 主な症状
- かゆみ・痛み
括約不全
肛門を締める筋肉の働きが悪くなった(緩くなった)状態です。
便もれ・ガスもれなどの症状がみられます。
- 主な症状
- 便もれ・ガスもれなど
直腸粘膜脱
直腸の粘膜が肛門外に脱出するようになったものです。
症状としては、粘液が出たり出血したりします。
- 主な症状
- 粘液・出血
直腸脱
直腸が肛門より脱出する状態となったものです。
直腸を支える組織が緩くなって発生します。
- 主な症状
- 脱出
直腸膣壁弛緩症
直腸と膣との壁にできた袋が膣側に突出して、便秘になりやすくなります。
- 主な症状
- 便秘
尖圭コンジローマ
ウイルスの感染により、肛門の周囲や内部に小さなイボが発生します。
早めの治療が必要です。一度切除しても繰り返し再発する場合があります。
- 主な症状
- 小さなイボ